11月に入り、いよいよ受験が間近に迫ってまいりました
今年も「esora冬期講習会2018」が開講されます!!!!それに伴い冬期講習会の情報が公開となりました
http://sorabi.net/esora_kousyuukai
①志望校別に組まれたカリキュラム
esoraの冬期講習会は志望校別にカリキュラムで構成されています
そして、それぞれの受験に必要な知識やスキル合格基準が理解できるような出題が組まれています
今年度の受験生はもちろん、今後美大芸大受験を考えている方にとって必要なことばかりが詰まっている講習会になっています
②試験と同じ課題時間
夏期講習会までは、課題内容の理解やプロセス対応することに重点を置いていたために、必ずしも課題時間が受験と同じに組まれておりませんでしたが、冬期講習会では受験と同じ時間対応ができるようになることに重点を置いています
③高1・2生に最適な基礎デッサンコース
専攻が未定の高1・2生の方には基礎デッサンコースをご用意しております
静物デッサンと石膏デッサンに別れており、各課題ごとに選択できるため、必要な内容に合わせて受講可能です
基礎の総復習をして来年度を迎えたい方にも、これから始めるために基礎を理解しておきたい方にも最適なコースとなっています
講習会へのお申し込みは『お問い合わせフォーム』から受付をしております
必要事項と受講するコースを入力、選択いただき送信ください
esoraの冬期講習会で夢をグッと近づけよう!!!!
こんばんは
岐阜県美術館で開催中の加納高校美術科の卒業制作展『卒展』へ行ってまいりました!!
加納高校美術科は昭和38年に設立された歴史ある美術科で、これまでに多くの作家やデザイナーを排出しています
毎年東京藝術大学をはじめとした芸大・美大へも進学している全国的にも有名な進学校です
そんなアーティストの卵たちが3年間という大きな学びの期間の末にどんな作品を生み出すのか
毎年楽しみにしている作品展です
もちろんesora美術研究所出身の学生の方の成長した姿も楽しみにしているのは言うまでもありません
さて、展示風景はこんな感じでした
上図 / 展示風景
いやぁ…流石ですね
圧力あります
巧さや理解度はもちろん大学生やプロの方にはまだまだ敵わないものの、熱量やガムシャラさからくる作品の魅力や完成度には強く胸を打たれました
自画像も力作揃いで感動します
加納高校美術科の卒業制作展『卒展』は日曜日まで開催です
ぜひ足を運んでみてください。心が震えますよ〜
=========================
卒展
場所:岐阜県美術館
期間:2018年10月16日〜2018年10月21日(最終日のみ15:30まで)
入場無料
=========================
esora美術研究所の小学生対象造形教室『esora・KID’s』主催の夏休み特別ワークショップを開催しました
今年度のワークショップは『虹色染め』。オーガニックコットンを3色の染料で7色の虹色に染めていきます
今回のワークショップはおかげさまで定員いっぱい。多くの皆様にご参加いただけました
年齢制限がありませんので、幼児の方、保護者のか皆様、大学生の皆さんと様々。みんなでわいわい作業開始!
みんな一斉に染めては洗ってを繰り返しながら、全体の色味が浮かび上がってきます
同じ3色を使っているのにみんな違った色になるから不思議です
出来上がった作品はロープにかけて乾かします
色とりどりの作品が並ぶとアトリエの世界がガラッと変わります
生地が薄く、向こう側の色や景色が透けてそれもまた綺麗
乾き待ちの時間は2時についてのお勉強
ディスプレイを使っていろんなことを学びました〜
最後に外で乾かしながら、鑑賞会
風や光が感じられてとっても美しい時間でした
ご参加いただいた皆様から『とっても楽しかった!!!!』という声をたくさんいただき、感無量
こういった制作に没頭できる時間は本当に幸せですよね
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました
また魅力いっぱいのワークショップを企画して参りたいと思いますので、皆様ぜひぜひご参加ください
昨年度初めて開催し、大変ご好評をいただきました『加納高校美術科受験対策説明会』『中学生デッサン体験講座』を今年度も開催させていただくこととなりました
昨年度、加納高校美術科の倍率が1.5倍(定員40名のところ受験者60名)と非常に高倍率でございましたが、esora美術研究所の中学生講座からなんと半数近い16名が合格をすることができました
自画像対策にとどまらない圧倒的な『基礎デッサン力』を身につけて受験に望めたことが大きく結果に影響しているのではと考えます
それらの結果を受けまして、esora美術研究所での指導内容はもちろん、より多くの皆様に美術科についてや、受験対策で必要な知識等を知っていただける機会となれば幸いです
今年度の日程は以下の通りとなっております
==================================================
■加納高校美術科受験対策
【日時】
8/18(土) 17:00〜19:00
【場所】
esora美術研究所 3F
*事前にウェブサイトよりお申し込みをお願いいたします。
■中学生デッサン体験講座
【日時】
①8/5(日) 17:00〜19:00
②8/17(木) 17:00〜19:00
【場所】
esora美術研究所 3F
【参加費】
無料
*ご参加はどちらか1回のみとなります
*特に持ち物は必要ございません。
*事前にウェブサイトよりお申し込みをお願いいたします。
==================================================
「加納高校美術科受験対策説明会」は加納高校美術科の受験をご検討いただいている方向けの説明会となります。
こちらでは加納高校美術科がどういった学校なのか、そしてesora中学生講座でどういった受験対策を行っているのかなどをスライドを使用してご説明させていただきます。
また、合格者作品も一部ご紹介させていただきます。
「中学生デッサン体験講座」は鉛筆デッサンを体験してみたい方向けの講座です。
2時間で鉛筆の削り方から道具の使い方、デッサンの概要を学ぶことができます。
初めての方から経験者の方まで丁寧に教えていきますので、「デッサンが上手くなりたい方」や、「本格的にやるかどうかは分からないけど少しだけ体験してみたい方」はぜひご参加ください。
どちらも無料でご参加いただけますが、事前のお申し込みが必要となります。ご参加をご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
先週の土曜日より『esora夏期講習会2018』のお申し込みの受付が開始いたしました
夏は受験において、前期の振り返り、後期の課題づくりと非常に重要な役割を担っています
esoraの夏期講習会は、そんな重要なポイントを押さえつつ、さらに魅力たっぷりの内容となっていますので、その魅力をしっかりお伝えしていこうと思います
esora夏期講習会のポイントは以下の通りです
『1』『2』は夏に行う最も大切な内容であると思います。講習会では1ターム目が『1』、2ターム目が『2』の内容になっています
一人一人が自分なりに考えて対策してきたことをもう一度振り返りながら整理し、確実な力としていきます。また、後期への課題を明確にすることで後期を無駄なく充実したものにすることができるような準備をしていきます
『3』は全ての講習会に言えることですが、具体的な指導を行うことで短期間に実力をつけられるような内容となっています
『4』『5』も夏の重要なポイントです。ここで合格の基準を理解しておかなければ、後期の的確な対策はかなり不確実なものとなってしまいます。合格者のデモンストレーションなどを参考にしながら合格ラインの理解を確実なものにしていきます
『6』は昨年度から行なっている夏期講習会参加者を対象とした+αの内容となっています
『夏ゼミ』は各専攻が用意した受験のその先を考えるためのゼミで、講習会参加者は全て無料でご参加いただけます
参加申し込みの流れは以下の通りです
以上です。
今年度の夏期講習会は今までにも増して充実した内容となっております
ぜひご参加ください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
esora 美術研究所
http://www.sorabi.net/
住所:岐阜県岐阜市金宝町1-2
レミントンビル2・3F
TEL:058-215-1419
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今年も東京藝術大学『入試説明会』の季節がやってまいりました
この入試説明会では、大学の教授陣から今年度の入試についての説明を聞くことができる重要なイベントです
前年度の合格作品などを例に、どのようなポイントをチェックし、どのように採点したかなどを聞くことができます
また、専攻によっては過去の合格作品(実物)や前年度の合格作品が20点近く見ることができたりします
専攻によってはアトリエや学生作品なども見ることができるなど、とても充実しています
注意点としては、説明会に参加するには申し込みが必要ということです
昨年度は専攻によって早々に定員に達してしまい、参加できない方もいたようです。早めの申し込みがおすすめです
申し込みは以下のリンクから特設サイトへ移動し、行なってください
お申し込みには、1件につき1アドレス必要となります。ご家族で参加される際は人数分の件数、お申し込みが必要となりますのでご注意ください
東京藝術大学を受験される皆様は必見のイベントとなっております
esora美術研究所の講師陣も参加いたします。現地で作品見ながら意見交換などできたらいいですね